うりうちゃんの日記

拗らせイギリスオタクの普段の日記

お気に入りのリュックの話

おはようございます、うりうちゃんです。

趣味のサイト巡りをしていたところ、博多阪急が好きなリュックのメーカーの取り扱いを終了していることが明らかになりました。

これは一大事です。

 

↓公式サイト

fjallraven.jp

 

愛するkanken

うりうちゃんは、北欧のバッグメーカー「ファールラーベン」の「カンケン」というリュックが大好きです。

このキツネのマークが目印です。

街を歩いているとたまに見かけるのではないでしょうか

 

なんでこんなに好きかと言うと、

  1. とにかく丈夫で
  2. 軽くて
  3. カラーバリエーションが豊富

だからです。

 

うりうちゃんの場合

またうりうちゃんは体がそんなに大きくなく、

また一時期寝込んでいた影響でそんなに体力もなく

鞄本体が重いとそれだけでとても疲れてしまいます。

 

うりうちゃん同様小柄でかばんが好きな祖母は、素敵な鞄を見つけてもいざ自分が持つと

 

鞄に持たれている

 

子供がランドセルに背負われている、みたいな感じになってしまうのです。

あの悲しさたるや……

 

激推しポイント

とにかく丈夫

カンケンは北欧のアウトドアブランドです。

だけあって、鞄本体が丈夫です。

また防水機能は徐々に損なわれますが、利用者が自宅で行える防水処理を公式に出しています。

youtu.be

使い方の動画もバッチリ。

グッズも出してくれているので、調べて自分でやろうとしても本当にあってる…?ダメにしちゃわないかな…

そんな不安が軽減されます。これは良い。

 

 

軽量

そしてなんといっても鞄が軽い

クッション性はあまりありませんが、鞄本体が薄くて丈夫なのでとっても軽い。

この軽さ、丈夫さを活かしてうりうちゃんは避難用持ち出しグッズを入れる鞄はこれにしています。(この記事で話してました↓)

uriryannnonikki.hatenablog.com

 

カラバリ

そしてアウトドアブランドのわりに色が可愛い

スタンダードなカンケンと比べたらLaptopや他のラインはどうしても劣りますが、それでも多様な色展開。

少ないと言ったってダークトーンで何種類かはありますし、期間限定で別の柄も出ます。

コレクターはたまらんのやろな……と思いつつ、お安くない買い物なので今のところそれには至っていません。

 

 

博多阪急、その前はアミュ

福岡には以前、博多阪急のカバンコーナーにkankenの区画が存在していました。

その更に前はアミュプラザ博多内にfjallrabenのショップがありました。(今のディズニーストアのあたりだった気がします)

 

実際に大きさを背負って見たいので、近くにまとまった量を置いている店舗がないというのが本当にショックです……

 

一応公式サイトには福岡県の中で取り扱いをしている場所が二箇所あるようなのですが、

博多のショップに行ってみると本当に数が少なく(もしくは見つけづらく)、

博多阪急から撤退したのは本当に痛いな……と痛感しました。

 

もしお近くにお取り扱いのある皆さん、ぜひ一度使って見てください。

そして使い心地をツイートしてください。

 

取り扱いまじで増えてくれ

毎朝お茶を淹れる

今週のお題「マイルーティン」

おはようございます、うりうちゃんです。

いつも長い文章を書きすぎる気がするので、もう少しこまめに更新してみようと思ってこれを書いています。

毎週違うお題が出される機能もありますし。

 

うりうちゃんは毎朝起きたらお茶を飲みます。

とにかく血圧が低いので、朝起きるためにはダラダラする時間かカフェインかどっちがか必要なのです

 

朝起きてトイレに行って、お湯を沸かします。

お湯を沸かしている間に顔を洗い、お湯が沸いたらカップティーバッグとお湯を入れます。

保湿をしたらティーバッグを取り出し、牛乳を注いで出来上がりです。

 

ボサボサの髪の毛を梳かしつつ、炊飯器の米をかき混ぜ、お弁当にしたり朝ごはんを食べたり……あとは日によります。

 

生理の時はなるべくカフェインを控えたいので、ミルクティー味のプロテインを飲んでいます。

正直甘いの好きじゃないけど。

2022/09/19の日記:一人暮らしと防災

こんにちは、うりうちゃんです。

 

2022年9月、伊勢湾台風に並ぶとされる台風「ナンマドル」が福岡に接近し、通過していきました。

9月1日に防災の日が来るだけあって、9月は雨も降るし台風も来る、その上暑さで死にかねないと大変な時期なのを感じます。

 

 

 

1:親と過ごす台風より1人の台風が断然怖い

ここ数年台風が強大になっている感覚があります。

原因については一般人の私にはなんとも言えませんが、数年間毎年強さが更新されているのを見ると、「しばらくは強い台風が毎年来るのかな……」と感じさせられます。

 

その台風と過ごす秋の中で、一人暮らしの防災がいかに心細いかというのを感じました。

今回の台風ではたまたま実家に帰ってきていたので1人ではなく心細さよりも警戒感の方が高まっていましたが、

借り部屋に1人で窓に吹き付ける暴風と豪雨のバチバチという音を聞いていると、本当に寂しく頼りない気持ちになるのです。

 

建材が鉄筋だとか木造だとか、地盤の強さだとか、そういう根拠があって安心できるとしても、1人だととにかく心細くて悲しくて怖いのです。

 

その不安を少しでも和らげるために、災害時の「準備」がいかにできるかというのが重要ではないかと考えました。

 

 

2:起こりやすい災害別準備2パターン

災害時の備え、と言っても

  • 「逃げ出せる」備えと
  • 「救助を待つ」備え

の2パターンがあります。

 

 

A:「逃げ出すため」の備えの場合

どんな災害でもやっておいた方がいいのはこっちの脱出型の備蓄です。

必要なシーンは火災・地震・(大雨や地震に伴う)土砂崩れ・洪水・津波などが考えられます。

この準備のポイントは

  • 自分の力で持ち出せる
  • 逃げる途中でなるべく怪我をしない
  • 逃げ出した先での風邪や疾病のリスクを下げる

ことです。

 

例えば、

  • 本体が軽いリュックに持ち出しグッズを入れてしまう
  • 枕元には靴下とスニーカーを置いて寝る

というような準備はこれにあたります。

どんな災害でもいつ自宅が危険な状態になるかわからないので、その瞬間にいつでも逃げられるようにしておく、というのは防災の基本ですね。

 

一人暮らしの限られたお金と収納スペースでできることを考えると、

  1. 軽くて丈夫なリュックを持っておく(普段使うやつでいい)
  2. スニーカーは持っておく(同上)
  3. 逃げ出す時にリュックに入れるものをビニール袋にまとめておく
  4. 袋の中身には生理用品と常備薬、ラップ、その他体力を削らない重さの水と食料を入れておく
  5. ちっちゃ〜くて軽くて消費電力の少ないラジオと電池(これは完全防水の袋に入れましょう)
  6. 台風や大雨が近づいたらリュックの中身を寝る前に詰め替えてしまう
  7. その他財布、携帯、モバイルバッテリー、お薬手帳など普段から使うものは即時リュックに入れる
  8. 毎月賞味期限を確認し、切れそうになっていたら食べて補充する

ぐらいがいいのではないかと思います。

 

もちろん専門家が発信している情報を全て実行できるに越したことはありませんが、

そもそも社畜で限界の生活をしていたり学生であまり金銭的な余裕がない人は、これぐらいをやっておけばちょっと「できることは一応しておいたし」となります。

 

↑うりうちゃんは普段から使うこのリュックが避難時にも使われる予定です

 

 

B:「救助を待つ」ための備えの場合

そしていわゆる「災害用ストック」などが含まれるのはこちらの立てこもり型の備蓄です。

必要なシーンは大雨による洪水、各種災害による交通網や水光熱の停止と孤立です。

 

ポイントは

  • 居住者が1週間程度生き残れる
  • 水道、ガス、電気の代替品を入れる
  • 救助が来た際に居場所を知らせられる

ことです。

正直めちゃくちゃ怖い想像ですが、全てのインフラが止まっても家自体は無事で、

  • 外に避難するより家で待っている方が安全である
  • 自分1人の面倒を見ながら救助か復旧のどちらかを待たなければいけない

 

という場面に向けた準備がこっちです。

また避難所から帰ってきてできる範囲で片付ける、というのもこっちですね。

 

具体的には

  • 1週間分の食糧と水
  • 片付け用の軍手とマッキー

なんかはこっちです。

 

一人暮らしの場合無理なくできそうなのは、

  1. 防水性の高い袋にお片付け耐久グッズは入れてしまう(分厚いビニール袋)
  2. お片付け耐久グッズには軍手、マッキー、ガムテ、ライター、蝋燭、ラップ
  3. リビングの棚の下の方に災害用ストック兼保存食コーナーを作る
  4. 水を1日3リットル×3日=9リットル置いておく(500ミリの箱買いで十分)
  5. カロリーメイト最低3個も入れる(栄養バランスのため)
  6. 青汁の粉やマルチビタミンのサプリも入れる(野菜が切れると体調が悪化する)
  7. ツナ缶や鯖缶も3個くらい入れとく(普段から食べるメーカーがよし)
  8. 好きなお菓子を2、3個入れておく(チョコとかグミとか)(これは精神安定剤として)
  9. リッツや乾パンなんかももちろん入れておく
  10. その他の生活用品はAの緊急持ち出しグッズをそのまま使いまわせる

です。結構コツがいる。

 

ここで大事なのは「なるべく生きる」ことなので、最低限の健康をなるべく長い時間維持する工夫が必要です。

そのため風邪をひいたり病気をしたりしないことはもちろんですが、個人的には「ニキビ」「便秘」のような小さくても放置すると重大な健康被害をもたらすもの、

異常事態を感じて心が早急にすり減っていくような「自分からわざわざ死んでしまうこと」も避けなければいけないと考えています。

 

なのでずっと家にある「お気に入りのぬいぐるみ」「お気に入りの一冊の本」のようなもの以外、

お気に入りだけど消耗品なので買いに行かないといけないもの

はこっちに入れておくのがお勧めです。

 

↑500ミリだと1リットルや2リットルに比べて使う量や持ち出しの調整がしやすく、汚染もされにくくて一人暮らしにはおすすめです

 

 

最重要事項

大事なことですが、AをBに使い回すことはできてもBをAに含むのはお勧めしません。

Bは時間をかけて少しでも長い時間使うものです。

そのため使い方をゆっくり考える時間がありますが、

Aは一瞬で逃げ出せるように予め判断をしておくものです。

判断に迷って死なないように用意するものなので、完成された状態で置いておかないと意味がありません。

 

 

 

 

3:その他「物資」以外の防災行動

そしてもちろん、物資を蓄えておくのと同時に「自分の家の安全度」について知っておく必要があります。

 

ハザードマップ:各自治体で確認

いわゆるハザードマップの閲覧に関して、なんとなく難しいイメージがあるかもしれませんが全く簡単なことです。

 

「〇〇市」+「ハザードマップ」で検索するだけです。

「自治体」「ハザードマップ」でGoogle検索した画面のスクリーンショット

自治体」「ハザードマップ」でGoogle検索した画面

ハザードマップポータルサイトもあります。

disaportal.gsi.go.jp

試しに大阪府大阪市北区ハザードマップを見てみました。

ハザードマップポータルサイトのTOP

ハザードマップポータルサイト「日本地図」からの検索画面

ハザードマップポータルサイト「大阪府」からの検索画面

ハザードマップポータルサイト「大阪市」からの検索画面

ハザードマップポータルサイトの様子

全国のハザードマップポータルサイトからはここまで行けて、

 

大阪府のハザードマップ詳細ページ

大阪府のハザードマップ一覧

大阪府のハザードマップ「水害」一覧

大阪府サイトのハザードマップ詳細ページ

リンク先の大阪府のサイトはこんな感じでした。

自治体ごとにPDFファイルで配布されているので、大雨や台風が近づいた日、地震が発生した日は最新のファイルを確認するのがお勧めです。

大阪府のハザードマップ

大阪府ハザードマップ

 

リアルタイム情報:Yahoo!とかで確認

その他リアルタイムの情報だと、Yahoo!の地図がお勧めです。

全国各地の災害警戒レベルや避難情報、ハザードマップに準じた情報が随時確認できます。

Yahoo!天気・災害の大阪市北区の画面

Yahoo!大雨警戒レベルの大阪市北区の画面

 

ここからお住まいのエリアを確認してみてください。

weather.yahoo.co.jp



 

最後に:災害大国日本で暮らしているので

日本は山も川も多く、周りは海に囲まれている挙句プレート同士の境目に存在する島国なので正直自然災害とは縁の切りようがありません。

その一方で災害大国日本の名前は伊達でなく、Twitterで所属のはっきりした専門家が情報を逐一公開していたり、有名検索エンジンが便利サービスを無償で展開してくれていたり、各自治体がネットで避難情報を公開していたりと非常に使える武器が揃っている状態です。

 

非常時にはさまざまな情報が飛び交ってデマも流れる上に適切な判断力を失ってしまうので、日頃から信頼しやすい・自分の生活スタイルに合った情報がまとまっているサイトやアカウントがないか確認しておきましょう。

 

それではごきげんよう

余談:うりうちゃんが見ている各種Twitterアカウント

特務機関NERV (@UN_NERV) / Twitter

→とにかく情報が早い、全国対応

みんなで考える防災 (@nhk_ikiruskill) / Twitter

→日頃の準備も含めて災害発生前から情報収集ができる

気象庁防災情報 (@JMA_bousai) / Twitter

→災害・天気のこの国代表、気象庁が運営しているのでデマが少ない

初歩すぎて言及されない就活のコツ:志望動機編

こんにちは、うりうちゃんです。

 

今回は、うりうちゃんが就職活動をする中で気づいたことや

多分基本中の基本だけど分かるまでに時間がかかりそうだな!?

と思ったことをお話しします。

 

前提の汲み取りが苦手なASDをはじめとする人、

就職活動をしているけど結局なぜ落とされてどう気をつけたらいいのかわからない人

そんな方々の参考になれば嬉しいです。

 

 

 

1:まず想定しておく部分

1:大前提として/企業側の狙い

近年就職活動に対する姿勢は変化を見せていますが、

今回は「企業に選んでもらう」ために企業に向けて履歴書を送ることを想定します。

 

選考における判断基準は企業の数だけありますが、

共通すると考えられるのは

「自分たちの企業で活躍できるか」

「長く働いてくれるか」

の2点です。

 

それを見極めるために、企業は履歴書や作品を見て

選考に応募してきた学生の性格や価値観、能力を見るのです。

 

それに対策をする場合、ベタですが人の能力と性格に関係なく使えるのが

「あなたの会社に興味があります」戦法です。

 

とにかく応募先の企業について調べて、事業内容を把握して、

「あなたのこんなところと私のこんなところが合うと思います!」

と書くんですね。

 

2:より良い就職先のために/学生側の狙い

そして私たち学生側の就活での重要な狙いは、

「希望と合う企業に入社する」

「欲しい人材だと思ってもらう」

ことです。

 

人によって本当に会社選びの基準は異なりますが、

なるべく自分の中での優先順位通りに希望を叶えて入社したいものです。

 

自分にとってのメリットデメリットは会社について調べればいいものの、

会社側がその学生を採用するメリットは調べてもなかなか出てきません。

それにお金もかかります。

 

そのため、就職活動で一番最初にやり取りをする「履歴書」の中で

「自分はこんな考え方ですよ!御社にピッタリだと思いませんか?」

「自分はこんな技術を持っています!会社にいるとめちゃくちゃ助かると思いませんか?」

とアピールしまくるのです。

 

応募の多い大企業はここで「会ってみる価値がある」と思ってくれないと面接をしてくれませんし、

応募の少ない中小企業はとりあえず会ってくれても話を最初から真剣に聞いてくれるか聞いてくれないかに影響してしまいます。

 

なので自分に対して期待してもらうために、履歴書を送るのです。

 

2:じゃあどういう内容を書くのか

前項で履歴書の目的について確認しました。

それを踏まえて、志望動機に盛り込む内容を考えていきます。

ご自身のエピソードや相手の会社に合わせて、

志望動機を書くための情報収集ぐらいのつもりで会社説明会に行くと便利ですよ。

 

0:原則

これから書く内容は、内容(コンテンツ)同士を繋ぎ合わせて

「だからあなたの会社に入りたい」

に着地させる必要があります。

 

そのために必要な情報を十分に、かつ煩雑にならないように盛り込まないといけません。

それを踏まえて、自分が「関係ある」と思える話題同士を選ぶと実際に書くときに楽ですよ。

 

1:会社のために書くこと

まずは会社が知りたい情報を書きます。

 

会社が知りたいのは「なぜうちの会社じゃないとダメなのか」です。

また職種ごとの志望動機を書く際は、「他の役割でなくその職種じゃないといけない正当な理由」を聞きたがっています。

 

そのため、「なぜうちの会社じゃないとダメなのか」というテーマは

  1. その会社の業種がいいと思った理由
  2. 業界でその会社と他の会社で違うところ、オリジナルであるところ
  3. 学生の気持ちや性質とどう噛み合っているのか

という風に分解することができます。

 

例えば飲食業界大手のコカコーラさんを志望する場合、

  1. 飲食業界に入りたい理由
  2. 海外企業が日本に根付いた経緯
  3. 人々に愛される身近な飲み物としての側面を支えていきたい

という風にまとめることができます。

(あくまでも一例で、あなた自身が興味を持った部分について書くのが重要です)

 

この時に、

企業の成長や未来につなげられるともっと「採用」という目的にぴったり合うので、頑張って企業について調べてみてください。

 

2:学生のために書くこと

次に学生が伝えておきたい情報を書きます。

 

これは「他の学生よりも絶対私を採った方がいいよ!」という主張なので、

他の学生さんとは違うことや自分の自身がある部分、希望する企業とマッチしている情報を書きます。

 

そうなると、「他の学生よりも絶対私を採用した方がいい理由」は、

  1. 自分がどんな風に考えて判断して
  2. (どういう狙いで)
  3. 実際にどんなことを行動に移して
  4. どう感じて
  5. どうしていこうと思ったか

という風に分解されます。

 

例えば私の「就職活動前に企業にインターンとして入社した」ことは、

  1. 学校で習うことと実践には乖離があると考え
  2. 就職活動をする前に実際の現場を見て理解を深めるために
  3. IT業界に学生インターンとして入社し
  4. 現場では作業工程全体をイメージすることが大事だと感じ
  5. 今後は依頼の目的も考えようと思った

のように書けます。

 

あくまでも自分が感じたことや見たことを中心に、

捉え方をいろいろな目線に変えるのがコツです。

 

 

3:実際に書いてみると

それでは上記の内容を踏まえて、志望動機を書いてみましょう。

 

今回は、

服飾系の中小企業に入社するための履歴書を想定します。

「弊社に入社したいと思った理由」を問われた場合、以下のように書くことができます。

 

私は貴社での仕事を通じ、好きな洋服が与えてくれる元気を多くの人に届けたいと考えています。その理由は、私自身 が貴社の製品と出会ってから日々の洋服選びが楽しくなったためです。
現在日本には様々なファッションブランドがあり 、自分の好きな服を非常に手頃な値段で手に入れることができます。しかし、他のテイストに比べるとガーリーでクラシ カルな普段使いのできる服はあまり多くありません。
そんな中、オフィスシーンでも休日でも着られる幅広いデザインを 展開する貴社の魅力を日本にもっと伝えたいと思い、貴社での選考を志望いたしました。

 

この志望動機における「なぜうちの会社じゃないとだめなのか」
「クラシカルテイストの中で幅広いデザイン展開」
「着用シーンが制限されないラインナップ」
です。
その一方で「他の学生よりも絶対私を採用した方がいい理由」
「実際に貴社の製品の良さを知っているから」
「もっと多くの人に知ってほしいと思っているから(→販促に力を入れられる)」
と言えます。
 
このポイントを
  • なるべくわかりやすく
  • 難しくならない日本語で
  • 会社の未来につなげる形で
書くとより良い志望動機になるのではないかな……
と感じています。

 

最後に:大学では教養、専門学校では技術

うりうちゃんは大学に入学し、希望のゼミに入り非常に楽しい4年間を過ごしました。
しかし、留学後のコロナ就活氷河期では、就活に強い先生のゼミでもない限り就職に相当苦労するという現実を目の当たりにしました。
 
ゼミには全く不満がなかったので、就活はある程度のコツがいるものであり
それは大学で学ぶものではないのだなと強く感じました。
 
3年の秋ごろからインターンや説明会に行って準備をしている人や行間を読める人は問題なくこなせても、発達障害があるとこんな当然のこともわからない可能性があります。
そのコツさえ分かれば格段に作業が進むのに。
 
就職活動全体が個人戦になったなと感じる今日、専門学校の就職させるプロたる先生方から教わったことが
今後就職活動をする人のお役に立てば嬉しいです。
 
 
それではごきげんよう👋

デザイン学生1年目の振り返り:上半期(4〜9月)

お久しぶりです、うりうちゃんです。

 

ビジュアルデザイン系の専門学校に入学し、早1年が経ちました。

その間に起きたことを、時系列を追って簡単にまとめてみようと思います。

 

九州の専門学校といってもいろいろありますが、私が通っていたところはこんな感じでした。

 

専門学校への入学を検討している人、

大学に既に進学していたり社会人として働いている状態での再進学を考えている人の参考になれば幸いです!

 

 

 

 

デザイン学生1年目の振り返り:4月〜9月編

4月:なんとなく知っている知識のおさらいをした

この時期は、専門学校に入学して基礎の基礎をおさらいしていました。

高校から直接入学した多くの学生にとっては基礎ですらない様子で、

「ファイル」「ソフトウェア」「ダウンロード」「アップロード」

というパソコン操作の基本のきから解説されていました。

 

家にパソコンがない人、完全にスマホネイティブでパソコンでの操作をして来なかった人も安心してください!!

 

その一方で、独学である程度デザインを学んできた人やパソコンで問題なく論文が書ける人は少し暇かもしれません。

うりうちゃんはこの時期にWordPressを触っていました。

 

この時期にやっておくと良いこと
  1. 調べ物(知ってる単語があるだけで安心します)
  2. 授業で習ったことをネットで調べ直す(違う言葉で説明されるとわかることもあります)

 

5月:リモート授業で引き続き基礎がため

緊急事態宣言が出ると即リモートに切り替わる学校だったので、5月〜6月はほとんどリモート授業でした。

ExcelIllustratorPhotoshopなどこれから頻繁に使うソフトの基本の機能はこの時期にほとんど終了します。

 

4月の感じで楽勝でしょ!と思っているといつの間にか応用編に移っていることもあるので、画面から目は離さないようにしつつ時間は有効活用していきましょう。

 

この時期にやっておくと良いこと
  1. 授業時間内に課題を終わらせておく
  2. やった課題を全部リストアップしておく

(後々就活用ポートフォリオを作るときにこの時期に頑張った課題のことを忘れてしまいがちなので、どんなに小さなものでもメモしておくのがおすすめです!)

 

6月:ソフトを実際に使ってみよう

ソフトの使い方や基本の機能は大方確認し終わるので、後は把握して実際に使いこなせるかどうかです。

この時期からソフトを使ってバナーやパッケージなど、

実際の仕事に近い形のもの作りを進めるようになっていきます。

 

授業課題の段階で完成度を高めておけば、ポートフォリオに掲載するときの手直しが少なくて済みます。

締め切りが来るまでの間で少しでも技術を出し切る提出物が作れるように頑張りましょう!

 

この時期にやっておくと良いこと
  1. 課題ファイルのコピーをとって一箇所にまとめておく
  2. 思ったより時間がある場合:過去の課題を手直しして別に保存する
  3. もっと時間がある場合:同じようなキーワードで検索して他のデザインを観察する

(デザインはより時代に合わせて新しい方向に進化し続けていくものです。それを身につけるには、とにかく真似をすること!実際に商品として使われているデザインを沢山見ましょう。)

 

 

7月:まだ出してない課題を消化していく

学校によって試験や検定が入ってくるのがこの時期です。

とはいえ「成績が出される」タイミングが近づくのもこの時期なので、

評価基準になる課題や提出物は滑り込みでも出しておきましょう!

 

締め切りに遅れても、出さないよりは全然マシです。

出していない課題は、評価をつける際に0点にされかねないことを忘れないでください!

 

この時期にやっておくと良いこと
  1. 課題の出し忘れが無いか先生に確認する
  2. 夏休みのバイト探し

 

8月:授業がだんだん減って夏休みに入る

専門学生の場合、大学生と違って

朝の9時ごろから夕方は17時過ぎまで授業があることが多いです。

アルバイトにまとめて入るのも難しいので、必然的に長時間まとめて働く場合は夏休みが狙い目です!

 

早めにバイトを探して放課後の空き時間に面接に行くことで、

夏休みの時間を有効活用できます。

もちろん試験も頑張って!

 

この時期にやっておくと良いこと
  1. 夏休み期間のバイト探し
  2. 課題の最終確認、提出
  3. 生活リズムの見直し

 

9月:夏休みが終わって後期の授業が始まる

大学生との違いは授業時間の他に、夏休みの長さもあります。

大学生は7月下旬から9月いっぱいまで大体2ヶ月ありますが、

専門学生の場合は8月中旬から9月中旬まで大体1ヶ月です。

 

意外長くはないので、やりたいことを整理しつつ

時間を有効活用しましょう!

 

この時期にやっておくと良いこと
  1. 生活リズムの見直し(まじで大事)
  2. 今までやった課題の見直し

こんなのあったな〜ぐらいにもみておくだけで、新学期の夏休みボケがだいぶ軽減されます!頑張ろうね!

 

最後に:

大学に比べて専門学校は忙しく、情報もあまり出回っていない印象です。

みなさん不安なこともあるかもしれませんが、しっかり情報収集をして決めましょうね!

日記:浴衣で旅行に行ってきました

こんにちは、うりうちゃんです。

ここ数ヶ月ブログの投稿を怠っていました。申し訳ないです

 

夏が得意じゃないことは分かっていましたが、その割には健康に生活ができていると感じます。

なんだか迷ってばかりの日々ですが、一旦日記としてのブログを更新して生存報告をしておこうと思います。

 

 

目次:

 

 

人生で初めてのライブと温泉宿

好きなグループが初めてベストアルバムを出したので、それに便乗して初めてチケットを取って初めてにライブに行ってきました。

 

ライブはチケット代よりも交通費がかさむ

ライブのチケットは諭吉でお釣りが来るのですが、ライブに行くための交通費は諭吉が2人では足りないのです。

それが九州から東京に行くということなのです。

 

友達が取ってくれた宿

本当はラブホ女子会だったのですが、前日に急遽友達が宿の変更を申し出てくれました。

恐らくまだ学生の私のお財布事情を慮ってのことですが、そこで選ばれたのが上野の宿

水月ホテル 鴎外荘」でした。

ohgai.tokyo

本当に明るくて日当たりも良くて綺麗な宿でした。

 

水月ホテル鴎外荘 とは

上野にあるホテルは、森鴎外が新婚の1年間実際に住んでいた住居で、その前は奥さんの実家の持ち家だったようです。

(世界史専攻のうりうちゃんでもリーフレットで簡単な内容を知ることができました)

 

 

鴎外荘の良さ

なんと言っても見つけやすい。

上野駅から上野公園を突っ切って歩くこと15分、車道沿いにしっかりオレンジにライトアップされた鴎外荘があります。

森鴎外ゆかりの地、森鴎外旧邸跡、アパホテルより安い、などなどアピールする気満々です。

f:id:teaholic-fluteuk:20210903152323j:plain

f:id:teaholic-fluteuk:20210903152307j:plain

とにかくコスパ良し。



 

また別館にある温泉はもちろん檜の浴槽が気持ちよく、入浴後にのんびりする休憩スペースもあり本当に静かで充実した時間が過ごせました。

f:id:teaholic-fluteuk:20210903152217j:plain

f:id:teaholic-fluteuk:20210903152129j:plain

温泉は15〜21時の営業でした。赤い装飾がキュートです

 

フロントでコーヒーをいただいたり、荷物を預ける際に麦茶を出していただいたりと本当に良くしていただきました。ありがとうございます。

f:id:teaholic-fluteuk:20210903152542j:plain

「よろしければ冷えた麦茶をお出ししましょうか?」

 

鴎外邸の跡の方はというと

チェックアウトの後、まだ見学をしていないというと鴎外邸の方も見せていただけました。

フロントの方が軽く説明をした後、ゆっくり写真を撮って見学してくださいね、と思う存分見せてくださいます。

 

内装はとても豪華で、廊下に波ガラスが残っていたのが本当に印象的でした。

レースのカーテンも相まって、夏の日差しが非常に美しかったです。

f:id:teaholic-fluteuk:20210903152143j:plain

f:id:teaholic-fluteuk:20210903152247j:plain

f:id:teaholic-fluteuk:20210903152234j:plain

旧鴎外邸。他に人がいないので各自ドアを開けて中を拝見しました。

文化的価値に気がとられて、友達に促されるまで「映え」どころではありませんでした。

下に人間との写真を載せていますが、今でも座ってよかったのか本当にドキドキしています。

 

中庭も大切に維持されていて、鯉も元気に泳いでいました。

 

f:id:teaholic-fluteuk:20210903152202j:plain

7匹の大きな鯉(デカい)

 

 

 

最初は原宿ロリータの予定だったけど

この旅行では当初、ラブホでセクシーランジェリー女子会をして翌日原宿で炉リータでも着ようという予定だったのですが、

宿泊先がラブホから温泉宿(しかも旧鴎外邸の見学もできそう)に変更になったこと、

またうりうちゃんが和服を自分で着られるので浴衣デートに変更になりました。

 

人に着せるのは意外とできるけど、自分のことを忘れがち

実際着せてみて感じたのは、人に着せるのは緊張しつつもなんとかなるのです。

自分のことは分かっているし自分でどうにかできるのですけれど、相手がおうちに帰るまで大丈夫なように着せないといけないのです。

持ち物も何度も確認して持ってきてもらうものを伝えて、相手は何事もなかったのですが

うりうちゃん本人が肌襦袢を忘れました。

しかも充電器も忘れました。もうダメです

 

 

 

小物が変わると荷物も増える

これは非常に盲点だったのですが、洋服でも着替え持っていくんだし荷物の量は大して変わらんやろ!!と思っていたのが全然でした。

荷物が妙に重いのです。

当然と言えば当然ですが、和服は和服の着方があるし和服に応じた着回し方があるので、洋服との併用は返って不便なのです。

f:id:teaholic-fluteuk:20210903152257j:plain

f:id:teaholic-fluteuk:20210903152134j:plain

和風の住宅との相性はバッチリです。

 

 

 

感想:

浴衣で和風の住宅を見せていただくのは本当に楽しかったです。

それと、和服を挟む日程での旅行は丸ごと和服にした方がいいなと思いました。

 

あと簡単に着られる和服の開発を切に願います。私でよかったら開発のお仕事もしますので。

ご連絡お待ちしております。

 

それではごきげんよう〜〜👋

 

 

 

「読者になる」登録をすると

ブログ更新のたびに通知が届きます!

↓↓

 

 

書き心地警察の活動報告

こんにちは、相変わらず文房具が大好きなうりうちゃんです。

先日は手帳についてのこだわりについてあれこれ書きました。

 

uriryannnonikki.hatenablog.com

これですね。

 

この記事がフォロワーさんに好評だったのでその後も手帳へのこだわりについてちょくちょく考えているのですが、今回はそれぞれのノート・手帳と相性が良さそうな文房具についてのお話をすることにしました。

書きたい内容や見た目を考えつつ結局これに落ち着きました。

 

目次:

 

 

 

 

 

 うりうちゃんの手帳一覧:今回はメーカー別に4種類

 

以前今年使う手帳についてはこちら↓の記事で書きましたが、

 

uriryannnonikki.hatenablog.com

 

 

その後デザインの学校で使うためクロッキー帳が仲間入りしたり、外出の機会が減って持ち運び用ノートの出番が減ったりしました。

Rollbahn→フリクション

f:id:teaholic-fluteuk:20210525140442j:image

(写真はブログ計画用Rollbahn)

なんといってもRollbahnは紙がざらざらしてペン先が引っ掛かるのがいいです。

しかし透けやすいのでインクの染みないフリクションがおすすめでした

 

フリクションのいろんなスタンプを使ってみましたが、カラフルだし透けないしで相性もなかなかのものです。

 

EDiT→ジェットストリーム

f:id:teaholic-fluteuk:20210525140852p:image

f:id:teaholic-fluteuk:20210525140903j:image

EDiTの紙は薄いしスルスルだし水性を使うメリットがありません。色もかなりしっかりと白いので、発色の鮮やかな水性ペンを使わなくても書いた文字が十分見やすいです。

むしろ油性のペンの方がツルツルしたもの同士相性がいい感じがします。

 

クロッキー帳→鉛筆

f:id:teaholic-fluteuk:20210525140839j:image

柔らかいし薄いからペンだと跡が気になります。沈みすぎてしまって好みではありません。

やっぱり削った鉛筆でざかざか豪快に描くのが良い感じがします、絵じゃなくても鉛筆の方が描きやすいです。ただ鉛筆だと筆箱じゃないと持ち運べないと言う問題があります。コンパクトな筆箱を見繕ってください。

 

ちなみに私が使っているサイズはSQですが、ポケットサイズよりも絵が描きやすいのに持ち運びはしやすい大きさでいい感じです。

 

LEUCHTTRUM→万年筆

f:id:teaholic-fluteuk:20210525140842j:image

紙の厚さ、引っ掛かる感じ、優しい白、全てが最高

ボールペンにはこの紙が勿体無いし、鉛筆は薄いしフリクションフリクションである必要性がない(何度も書き直すようなものに向いてない)です。これは「書く」と言う作業を楽しむためのものなので実用性よりも自分の好きなものにお金をかけた方がいいように思います。デザインも色も。

 

 

最後に:こうして荷物が増える

うりうちゃんはガリガリした書き心地書き物欲を両立するためにいろんな手帳を持っています。デザイン系の学校に入るとそこに加えて迅速にアイデアを書き留めるかが課題となり、クロッキー帳まで増えました。

 

文房具に関する記事はこちら↓

uriryannnonikki.hatenablog.com

uriryannnonikki.hatenablog.com

uriryannnonikki.hatenablog.com

 

 

 

質問箱でお題を募集しています。

ブログのリクエストや感想など、お気軽にお使いください💌

匿名で聞けちゃう!うりうちゃんさんの質問箱です | Peing -質問箱-peing.net

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

「読者になる」登録をすると

ブログ更新のたびに通知が届きます!

↓↓